太陽光発電の一般的な寿命とは?劣化してしまう原因も理解しよう!

公開日:2021/12/15   最終更新日:2021/11/24

昨今、一般の住宅にも取り付けられることが多くなっている太陽光発電システム。電気代の節約や、余った電気を売ることができるなど豊富なメリットがあります。しかし取り付けにも費用がかかるため、どれぐらいの寿命があるのかは気になるところです。この記事では、太陽光発電システムの寿命や長持ちさせる方法について解説します。

太陽光発電の一般的な寿命とは?

国税局が定める太陽光発電システムの寿命は17年とされています。しかし、実際に使用した場合の寿命は決してその限りではありません。太陽光発電システムの寿命には、大きく分けて「パネルの寿命」と「パワーコンディショナーの寿命」の2つがあります。

太陽光パネルは、それ自体が稼働するわけではないので、法定耐用年数の17年を超えても問題なく使えるケースが多いとされており、各メーカーが謳っている期待寿命は、2030年ほどとなっています。

太陽光発電が日本で本格的に導入されてから30年程度しか経っていないため、それ以上の年数についてはまだ分かりませんが、さらに寿命が長い可能性は充分にあるでしょう。

次に、パワーコンディショナーの寿命についてです。パワーコンディショナーとは、太陽光パネルから作られたエネルギーを、家庭で使える電力に変換する機械のことです。

稼働部分が多いので、一般的に寿命は1015年とされていますが、使用環境やメンテナンス状況により、長くも短くもなり得ます。パワーコンディショナーが故障した場合、せっかく作った電力を使用することができないため、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

太陽光発電が劣化してしまう原因

太陽光発電システムは、どのような原因で劣化してしまうのでしょうか。

まず太陽光パネルは、多少の汚れが付着した程度では、強化ガラスのコーティングによりすぐに劣化することはありません。しかし、台風などにより硬いものや重いものが飛来してぶつかった場合には破損してしまう恐れがあります。

このような汚れの蓄積や破損により、発電力が低下してしまうことがあります。また、内部の配線の腐食やはんだ部分の剥離といった、経年劣化によるトラブルもあります。

次に、パワーコンディショナーの耐久性は、一般的な家電と同じ程度とされています。パワーコンディショナーは太陽光発電システムの心臓部分であるため、経年劣化により性能が落ちると、効率的に電力を得ることができません。換気フィルターの目詰まりや雨水の侵入なども、パワーコンディショナーの劣化の原因となります。

太陽光発電を長く使い続けていくためには?

以上の原因を踏まえて、ここからは太陽光発電システムを長く使い続けていくためには、どのようなことが必要となるか考えていきましょう。

2017年、改正FIT法が施行され、太陽光発電システムの定期的な点検が義務付けられました。1回につき2万円程度の点検を、4年に一度以上行うことが推奨されています。設備が破損していないか、腐食や劣化が進んでいないかなどの点検を受け、充分な発電が行われているかどうかの測定を行います。

なお、費用を惜しんで自分で点検を行おうとすると、落下や感電により大けがをするリスクや、今後のメンテナンスを受けられなくなってしまうリスクが発生します。長く使い続けていくためにも、点検はプロにお任せしましょう。

太陽光発電システムには一般的に、最低10年のメーカー保証がついています。自身に落ち度がなく、あくまで通常使用の範囲で機器が故障した場合に無償で修理をしてもらえる保証です。

決定的に「故障した!」と気づかない場合でも、点検によって故障や劣化が発見される可能性もあります。メーカー保証は、追加料金を支払うことにより期間を延長できる場合もあります。

機器のメーカー保証だけではなく、「自然災害補償」というものを10年・15年で提供しているところもあります。火災、台風などの自然災害、落雷などで故障が生じた場合に、期間内であれば補償を受けられるというものです。

また、太陽光発電システムを取り付ける際の工事が原因で発生したトラブルを補償する「工事保証」を用意している業者もあります。こういった保証をうまく利用することで、無駄な費用を払うことなく太陽光発電システムを長持ちさせることができます。

ただし、保証内容はメーカーや施工業者、契約内容によってそれぞれ異なるため、新たに太陽光発電システムを導入する場合は、保証についてあらかじめよく知っておく必要があります。

 

ある程度多額の予算をかけて導入した太陽光発電システムは、何度も工事し直すことができないため、できるだけ長く使い続けたいものです。そのためには、保証内容をよく知っておくことや、定期的なメンテナンスを怠らないことが重要です。日常的に発電量の測定や記録を行い、元々のパワーが失われていないかチェックしておくとよいでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

株式会社橋本 住所:〒384-2104 長野県佐久市甲1603-1 TEL:0267-58-2265 定休日:不明 株式会社橋本は、長野県佐久市にある太陽光発電業者です。創業66年以上の歴史

続きを読む

近頃、地球環境を考えた取り組みが盛んに行われています。そんな中で、グリーン電力証書と言う言葉耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんな方たちの中にも、そもそもグリーン電力証書とは

続きを読む

CO2の排出削減が意識される中、温室効果ガスを排出しない発電方法として太陽光発電が注目されています。しかしその割に、太陽光発電の普及率は低い水準にとどまっているのです。なぜ太陽光発電の普及が

続きを読む

鳥たちが家の屋根にいるのは珍しい光景ではありませんが、太陽光パネルの近くを頻繁に飛び回ったり、出入りしたりしている様子が見えたら要注意です。鳥が太陽光パネルの近くに巣を作っているかもしれませ

続きを読む

火力発電所の減少が続いていることが、電力不足の一番の原因だといわれています。具体的な対策案は出ているものの、今後も電力不足は続くものと思われます。火力発電所では電気を備蓄できないデメリットが

続きを読む

日照時間が長く気温が低い長野県は、太陽光発電に向いています。また、長野県はゼロカーボンシティを宣言しているので、太陽光発電などを設置するための支援を国から受けています。これから始めてみようと

続きを読む

これからの時代は、省エネルギーだけではなく創エネルギーです。国が取り組んでいる脱炭素社会の実現に向けて、長野県でも支援が開始されています。太陽光発電の普及を目的とした取り組みで補助金が交付さ

続きを読む

太陽光という自然エネルギーを使って電気を発電する太陽光発電。地球温暖化問題に直面している現代、省エネとして太陽光発電が注目されています。しかし、太陽光発電を設置したいと思っても、どこの業者に

続きを読む

長野県佐久市は長野県東信地方の都市であり、群馬県軽井沢市や長野県小諸市などと境を接しています。人口はおよそ10万人で地域の中心都市として栄えてきました。今回は佐久市にあるおすすめの太陽光発電

続きを読む

自宅や所有している事務所などの屋根を有効活用するため、太陽光発電パネルの設置を検討している方も多いのではないでしょうか。さまざまな業者で太陽光発電パネルを取り扱っているので、業者選びに迷うこ

続きを読む