太陽光発電の仕組みとは?構成する機器についても知っておこう!

公開日:2021/10/15   最終更新日:2021/10/05


太陽光発電への関心が高まっています。この記事を読んでいる方の中にも、興味がある方は多いのではないでしょうか。一方、太陽光発電の仕組みがどうなっているかについて知っている人はあまり多くありません。今回の記事では、発電の仕組みから発電システムを構成する機器についてまとめました。しっかりチェックして頭に入れておきましょう。

太陽光発電の仕組み

太陽光発電はどのようにして電気を起こしているのでしょう。太陽光発電の中で実際に電気を起こしているのは「太陽電池モジュール」と呼ばれる機材です。いわゆる太陽電池で、あの黒い板のことです。あの板状の機材の中に光エネルギーを電気エネルギーに変換するものが入っています。

住宅用や産業用で多く使われている「シリコン系」と呼ばれるタイプのものですと、中にケイ素の結晶を薄い板状にしたものが入っています。この結晶の中にはケイ素以外にも不純物となる金属の原子が含まれており、半導体と呼ばれるようです。

もし高校で物理を習った方なら、「原子の種類によって電子の数が違う」ということを覚えている方もいるかもしれません。結晶の中で電子が多いところと足りないところが生じているのです。ここに太陽光が当たると、それを埋めようとして電子が動き出します。これにコードを付けると電子がコードの中を移動していきます。

つまり「電気が流れた」という状態です。太陽光発電は、こうした電子の動きを使って電気を取り出しているのです。太陽電池モジュールは、こうした働きをする半導体の薄い板に電気が流れる回路を付けて樹脂などで固定し、保護用のガラス板と外枠を付けたものです。11枚の半導体の板が起こす電気の量は少ないですが、それを何枚も並べてつなげていくことで、家の中で使うことができるくらいの電気を取り出せるようになります。

なお、発電するモジュールのことを「太陽電池」と呼ばれますが、電気を蓄えるような機能はありません。あくまで太陽光を受けて、電気を起こす発電装置です。後述しますが、もしも太陽電池モジュールで発電した電気を貯めておきたい場合は、別に「蓄電池」を用意する必要があります。

太陽光発電システムを構成する機器

太陽光発電システムは、太陽電池モジュールだけでは動きません。太陽電池モジュールが起こした電気を家の中で使えるようにしたり、電力会社へ売電したりできるようにするための機械が必要になります。その代表的なものが「パワーコンディショナ」です。

大きな役割としては、太陽電池モジュールから送られてくる直流の電気を交流に変換することと、太陽光発電システムに何か障害が生じたときに、接続している電力会社の送電線網に影響が出ないように回路を遮断するなどがあります。もしも大災害などで電力会社からの電気が届かなくなったときに、自宅の太陽光発電システムで発電した電気だけを使うこともできるのですが、そうしたときの制御もパワーコンディショナが行います。

この他、太陽電池モジュールからの回路を束ねてパワーコンディショナへ送り込む「接続箱」や家の中に入ってきた電気を必要なところへ配分する「分電盤」(いわゆるブレーカー)、そして必要に応じて蓄電池を設置するようです。蓄電池は、設置する場合と設置しない場合があります。発電した電気をすべて売電する場合は設置しないうえ、災害時のことなどを考えて家の中に蓄えておきたい場合は設置します。これは太陽光発電システムの設置の目的によって決まるようです。

太陽光発電のメリット・デメリット

よくいわれているように、太陽光発電は気候変動問題やエネルギー問題の解決に貢献できることが大きなメリットです。そして、もっと身近なところで見ると、国のFIT制度(固定価格買い取り制度)によって、少し高い単価で電力会社へ売電できることで、うまくするとお金になるというメリットもあります。最近では、環境問題への関心の高まりの他、そうした理由からも太陽光発電が注目されているのです。

一方、デメリットとしては、発電するかどうかはあくまで天候次第なので、いつどれだけ発電できるかはわからないうえ変動するという点です。もちろん太陽が出ていない夜は発電しません。太陽光発電システムを設置するときに、ある程度の発電見通しは推計しますが、あくまで見通しのため、その通りに発電するとは限らないのです。したがって、充分な蓄電池を設置するなどしない限り、太陽光発電を設置したからといって、それだけで生活できるようになるわけではありません。

まとめ

今回は太陽光発電の仕組みを取り上げ、発電システムを構成する機材を紹介し、メリットとデメリットを説明しました。太陽光発電は社会の問題の解決にも貢献できるという点で、とても素晴らしい技術ですが、一方、とくに個人で取り組む場合はデメリットをどこまで受容できるかということも一緒に考えておく必要があるでしょう。この記事が太陽光発電をより知るためのきっかけになれば幸いです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

鳥たちが家の屋根にいるのは珍しい光景ではありませんが、太陽光パネルの近くを頻繁に飛び回ったり、出入りしたりしている様子が見えたら要注意です。鳥が太陽光パネルの近くに巣を作っているかもしれませ

続きを読む

火力発電所の減少が続いていることが、電力不足の一番の原因だといわれています。具体的な対策案は出ているものの、今後も電力不足は続くものと思われます。火力発電所では電気を備蓄できないデメリットが

続きを読む

日照時間が長く気温が低い長野県は、太陽光発電に向いています。また、長野県はゼロカーボンシティを宣言しているので、太陽光発電などを設置するための支援を国から受けています。これから始めてみようと

続きを読む

これからの時代は、省エネルギーだけではなく創エネルギーです。国が取り組んでいる脱炭素社会の実現に向けて、長野県でも支援が開始されています。太陽光発電の普及を目的とした取り組みで補助金が交付さ

続きを読む

太陽光という自然エネルギーを使って電気を発電する太陽光発電。地球温暖化問題に直面している現代、省エネとして太陽光発電が注目されています。しかし、太陽光発電を設置したいと思っても、どこの業者に

続きを読む

長野県佐久市は長野県東信地方の都市であり、群馬県軽井沢市や長野県小諸市などと境を接しています。人口はおよそ10万人で地域の中心都市として栄えてきました。今回は佐久市にあるおすすめの太陽光発電

続きを読む

自宅や所有している事務所などの屋根を有効活用するため、太陽光発電パネルの設置を検討している方も多いのではないでしょうか。さまざまな業者で太陽光発電パネルを取り扱っているので、業者選びに迷うこ

続きを読む

株式会社エーテック 住所:〒399-8303 長野県安曇野市穂高8292番地1 TEL:0263-50-7273 定休日:不明 エーテックは、長野県を拠点として電気設備工事や太陽光発電、蓄電

続きを読む

株式会社グッドライフ 住所:〒394-0083 長野県岡谷市長地柴宮 2-12-6 TEL:0120-786-018 定休日:不明 グッドライフは、長野県を拠点とし、産業用(事業用)太陽光発

続きを読む

共同電気工業株式会社 住所:〒390-0851 長野県松本市島内3648-9 TEL:0263-50-5415 定休日:不明 共同電気工業は、長野県を本社に持つ電気設備工事や太陽光発電、オー

続きを読む