太陽光パネルの掃除方法と注意点を解説!

公開日:2025/07/15  

太陽光パネル 掃除方法

太陽光パネルは、発電効率を保つために定期的なメンテナンスが必要ですが、そのなかでも掃除は重要です。ほこりや鳥のフン、落ち葉などが蓄積すると発電量が低下することがあります。しかし、掃除の際にはいくつかの注意点を守ることが大切です。そこで本記事では、太陽光パネルの掃除方法や安全に行うためのポイントを詳しく解説します。

太陽光パネルの掃除を自分で行う方法とは?

太陽光パネルの掃除は、表面の汚れを取り除くことが重要です。しかし、掃除の方法を誤ると事故やパネルの破損につながる可能性があります。ここでは、太陽光パネルを自分で安全に掃除するための具体的な方法を見ていきましょう。

落ち葉やゴミを慎重に取り除く

太陽光パネルに落ち葉やゴミが溜まっている場合は、まず感電防止のためにゴム手袋を着用しましょう。そのうえで、トングや長い棒を使ってゴミを取り除きます。

多くの場合、雨で自然に流れることもありますが、ゴミがパネル表面に留まり続けたり、縁に溜まったりすると発電効率に影響をおよぼすことがあります。手を直接パネルに触れないよう注意しながら、破損や事故を防ぐよう慎重に作業を進めましょう。

水洗いは基本的に控えること

太陽光パネルの掃除では、パネル本体や接続部に水をかけるのは避けるべきです。これらの部分に水がかかると、感電や故障の原因となる恐れがあります。とくに放水作業はリスクが高いため、専門業者でない限り行わないことをおすすめします。

安全を最優先に考え、基本的には水を使わずに掃除を行いましょう。

雨で落ちない汚れは柔らかいクロスで拭く

頑固な汚れが残る場合は、マイクロファイバーモップや、柔らかいクロスを使用して拭き取ります。雑巾や研磨剤入りの洗剤を使うと、パネルの表面に傷を付けてしまう可能性があるため避けてください。また、専用のクリーニング用品を選ぶことで、パネルに適したケアができます。

太陽光パネルを掃除する際のコツ

太陽光パネルは、定期的なメンテナンスが発電効率を保つポイントですが、掃除の際には正しい方法を守ることが重要です。誤った方法で掃除を行うと、パネルの破損や事故につながる可能性があります。ここでは、安全で効果的な掃除のコツを紹介します。

パネルには乗らずに掃除する

太陽光パネルに直接乗ることは避けましょう。パネルは繊細な構造をもっており、体重によって破損してしまう可能性があります。

また、高所での作業では滑って転落する危険もあるため、安全性の観点からも適切ではありません。清掃は、手が届く範囲や安定した足場を確保したうえで行うようにしてください。とくに高い位置に設置されている場合は、無理をせず専門業者に依頼することを検討しましょう。

パネルを強く擦らない

パネル表面を掃除する際には、強く擦らないよう注意が必要です。表面にはカバーガラスが使用されており、力を入れすぎると傷が付いてしまう可能性があるのです。これにより、発電効率が低下したり、保証が無効になるリスクもあります。

汚れが落ちにくい場合は、適切な洗浄剤を使うか、専用の道具を用いてやさしく拭き取りましょう。

太陽光パネルの掃除に適した時期とその理由

太陽光パネルは発電効率を維持するために定期的な掃除が欠かせませんが、掃除の効果を最大化するには適切なタイミングを選ぶことが重要です。最後に、掃除に適した時期と注意点について解説します。

梅雨が明けた7月頃がおすすめ

太陽光パネルの掃除に最適な時期は、梅雨が明ける7月頃です。この時期は天候が安定しており、花粉や黄砂などの影響が少ないため、掃除を行うには理想的といえます。一方で、1~5月は黄砂や花粉が飛散しやすく、掃除をしてもすぐに汚れが付着してしまう可能性があるので、おすすめできません。

また、冬場は雪が積もる地域では除雪作業が必要になることが多く、掃除には向いていないでしょう。7月頃に掃除を行うことで、パネルの清潔な状態を長期間保つことができます。

放置すると発電量が低下する

太陽光パネルを長期間放置すると、砂埃や泥、枯れ葉、虫などの汚れが蓄積し、カバーガラスが汚れることで光を効率的に取り込めなくなります。その結果、発電量が低下し、電力収支に影響を与えてしまうのです。

定期的な掃除を行うことで、パネルのパフォーマンスを最大限に引き出し、長期的な発電効率を維持しましょう。

専門業者に依頼するのも選択肢

高所作業が必要だったり、汚れがひどく自分では対処しきれなかったりする場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。業者は専用の洗浄剤や道具を用いて、効率的かつ安全に作業を行ってくれます。

また、防汚コーティングを施すことも可能です。とくに大規模な設備や高所に設置されている場合は、プロの手を借りることでリスクを最小限に抑えられます。

まとめ

太陽光パネルの掃除は、発電効率を維持し、長期的な性能を保つために欠かせない作業です。適切な時期に行い、安全を第一に考えた掃除方法を取り入れることで、効果的に汚れを取り除けます。梅雨明けの7月頃は、天候が安定し花粉や黄砂の影響も少ないため掃除に最適です。また、パネルに乗らない、強く擦らないといった注意点を守りながら、自分に合った方法で掃除を行いましょう。高所作業が必要な場合や自分で対応が難しい場合は、専門業者に依頼することで、安心して清潔な状態を保つことが可能です。定期的なメンテナンスを心掛けることで、太陽光パネルの効果を最大限に引き出し、効率的な発電を長く続けましょう。

っている方には
こちらの会社がおすすめ!
株式会社アクアスミス
株式会社アクアスミスは、長野県佐久市に拠点を置く「太陽光」「蓄電池」「V2H」にまつわるサービスを提供している会社です。豊富な経験から、住宅ひとつひとつに最適な「太陽光発電」を案内しています。 地域密着・気軽に相談できる点や、メーカー直接卸でコストパフォーマンスがよい点もメリットです。アフターサポートも充実しており、取り付けまでの申請や融資もサポートしてくれます。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

太陽光発電を始めたいけど、設置する業者を選ぶのはわからないことだらけで大変ですね。だからといって、あまり吟味せずにたまたま声を掛けてきた業者に決めてしまうのは禁物です。後で悔いが残ることのな

続きを読む

太陽光発電を設置しようと考えている方もいるのではないかと思います。太陽光発電の設置にはいくらくらいかかるのでしょうか。太陽光発電は決して安い買い物ではありません。できることなら安く抑えたいで

続きを読む

最近では、太陽光発電システムの中に蓄電池を組み込んで設置する例が見られるようになりました。蓄電池とは充電して使える大きな容量の電池のことです。太陽光発電に蓄電池を組み合わせることで、太陽光発

続きを読む

太陽光発電で発電していると、電圧抑制という減少に遭遇することがあります。よく晴れた発電に適した日など、発電しすぎて電圧を抑制しなければならないこともあるのです。今回の記事では、太陽光発電を始

続きを読む

太陽光発電で発電した電気を家の中で使ったり電力会社へ売電したりするときには、パワーコンディショナーという機械が必須です。あまり聞き慣れない機械だと思いますが、大事な働きをしてくれます。今回の

続きを読む

太陽光発電への関心が高まっています。この記事を読んでいる方の中にも、興味がある方は多いのではないでしょうか。一方、太陽光発電の仕組みがどうなっているかについて知っている人はあまり多くありませ

続きを読む

太陽光発電に興味を持たれている方も少なくないかと思います。しかし、太陽光発電というと大掛かりな設備が必要になるイメージがあり、設置には一体いくらくらい掛かるものなのか気になるところですね。今

続きを読む

太陽光発電は屋外に設置しているものなので、常に風雨にさらされています。何かの原因で設備の一部が破損したり汚れたりしていることもあるのです。そんな理由から、設置したらメンテナンスが必要です。今

続きを読む

最近話題になっている太陽光発電ですが、設置の際にトラブルが発生することもあります。太陽光発電そのものが悪いということではありませんが、しっかり把握しておくべきことや気を付けるべきことを踏まえ

続きを読む

太陽光発電はどうやって設置されるのでしょうか。太陽光発電設備を設置する機会はなかなかありませんから、詳しく知らないという方も多いでしょう。この記事では、太陽光発電を設置するまでの具体的な流れ

続きを読む