三協電気工業の口コミや評判
会社名 三協電気工業
住所 松本市女鳥羽 1-8-5
電話番号 0263-35-3322
三協電気工業は、電気・通信・太陽光発電など、企業から一般家庭の設置工事を行っている事業です。お客さんが安心して利用できるように、高い技術を持った従業員が現場に立ち会い、綿密なコミュニケーションのもと最善を尽くして対応してくれます。また、従業員に対するサポートも万全です。今回はそんな三協電気工業の魅力や特徴を詳しく紹介します。
4つの事業を展開している
三協電気工業は、地域の電気を守るために、電気・通信・太陽光発電などの事業を展開しています。各種施設の照明・Wi-Fi・LANなどの工事や、企業だけでなく一般家庭の設備工事を手がけているのも特徴です。
ここでは、それぞれの事業について解説します。
電気工事
マンションやオフィスビルの電気工事をはじめ、工場・病院・学校・ホテルなど、さまざまな施設の電気工事も担っています。電気は、人々が生きるうえで欠かせません。どんなに立派な建造物も、電気が通っていなければ何の意味もなさないでしょう。
それくらい、わたしたちにとって電気はとても大切な存在です。三協電気工業は、そんな電気のとおっているあらゆる場所の工事を行っています。
とはいえ、ひと言に電気工事といっても種類はさまざまです。前述したような施設はもちろん、コンセントやスイッチ、さらには照明器具を使用するときの電源供給なども電気工事の一種です。
停電など万が一のときに備えた発電機設備・弱電設備・低圧設備も、三協電気工業の大切な業務のひとつでしょう。
また設備工事だけでなく、施工後のメンテナンスや管理などの保安作業や、LED照明に変更する施設のためにコストを考慮した工事も行われています。
通信工事
通信工事では、通信ケーブルの配線やWi-Fi環境の整備などが主な内容です。インターネットのある生活があたりまえになっている時代だからこそ、通信工事の需要は年々増加しています。
三協電気工業では、ただケーブルを配線するだけでなく、スムーズかつスピーディーなネット環境を実現するために、高速でつながる情報通信ネットワークの構築にも注力しており、お客さんの要望・設置環境に合わせた対応を行ってくれます。
たとえば、ケーブルや配線ルートの選定です。状況に応じて通信環境を整えてくれるので、施工後は安心してネットワークが利用できしょう。
もちろん、それだけではありません。電話線の敷設・モジュラー設置・アンテナやケーブルの設置なども、三協電気工業が行います。
オフィス用電話機に関しては、豊富なメーカーから希望・使用環境に応じた商品を提案してくれるので、どのメーカーがよいか迷っている方でも安心してお任せできます。
太陽光発電設備工事
環境への負担を軽減し、クリーンエネルギーとして注目されているのが太陽光発電です。
化石燃焼を消費する発電とは違い太陽光を用いて発電するので、環境にやさしく安心安全に電気が使用できます。また、余った電気は電力会社へ売り、収入になるのも大きなメリットです。
一方で、太陽光発電にはデメリットがあることも理解しておかなければいけません。たとえば、初期費用が高い・設置に不向きな家がある・天気に左右される・ランニングコストがかかるなどです。
売電できれば初期費用を回収できますが、それでも決して安い買い物ではありません。そのうえ、発電量や天気に左右されるので、悪天候では十分な電気供給ができなくなります。
三協電気工業の太陽光発電は、ドイツ製や中国製などのパネルを採用しているので、国産メーカーに比べると低コストです。さらに発電量が大きいので、しっかり発電してくれるでしょう。この2点は、太陽光発電にありがちなデメリットを回避してくれます。
一般家庭工事
自治体や法人だけでなく、一般家庭の工事にも対応しています。たとえば、新築に伴う電気・通信工事や増改築・リフォームに必要な各種工事などです。わたしたちの生活に欠かせない電気も、三協電気工業すべて担ってくれます。
部屋にコンセントを増やしたい場合や、インターネット回線を引きたい場合も可能です。
多方面での活動と社会的責任
三協電気工業は、電気工事・通信工事・太陽光発電だけでなく、新型コロナウイルス対策を含むさまざまな活動に取り組んでいます。
ここでは、各種取り組みについて解説します。
新型コロナウイルス対策関連
感染拡大の防止に向けて「新型コロナ対策推進宣言」を実施しています。
新型コロナ対策推進宣言とは、感染防止対策を検討もしくは実施する事業者を応援するための制度です。ステッカーorポスターを貼ることで、企業の安全をアピールし、お客さんに安心とサービスを提供します。
三協電気工業では、対人距離の確保・手指の消毒設備の設置・マスク着用・施設の換気・施設の消毒の取り組みに加え、利用箇所に医療用物質生成器やデスクパネルを設置することで密を回避しています。
その他の認証・許可
そのほかにも、SDGs推進企業や社員の子育て応援宣言、長野県産業廃棄物3R実践協定書など、多くの認証・許可を得ています。エコに関する認定証や健康づくりチャレンジ宣言、エコ通勤優良事業所といった取り組みにも積極的でしょう。
認証・許可の一覧は、三協電気工業の公式ホームページで確認できます。
職場環境を築くための健康宣言
電気工事をとおして高品質な設備・サービスを提供し、地域社会に貢献することを経営理念としている三協電気工業は、従業員一人ひとりの健康を守るために、健康・環境づくりに取り組むことを宣言しています。
ここでは、健康・環境づくりのために実施していることを紹介します。
AEDの設置
社員やお客さんだけでなく、近くをとおりがかった方も利用できるように、AEDを設置しています。
AEDとは、自動体外式除細動器といって、心室細動になった状態の心臓に使用するための医療機器です。もう少しわかりやすく説明すると、心肺停止した状態に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための機器になります。
ひと昔前までは医療従事者しか使用できませんでしたが、2004年7月より一般市民でも使用できるようになりました。初心者でも使いやすいように操作方法を音声ガイドで説明してくれるので、誰でも安心して使用できます。
AEDを設置する以外にも、感染症やケガに備えた複数保険加入や毎年実施される人間ドック受診(オプション検査含む)、事業所内の完全分煙化などにも取り組んでいます。また子どもがいる従業員のために「ノー残業デー」を実施しているのも特徴です。
事業所内には、体力づくりのための各種健康器具も設置されており、自由に使うことができます。
健康経営に取り組むために
2020年より実施している健康経営への取り組みは、従業員が心身ともに健康・幸福であってほしいという想いからはじまりました。
これまでも、従業品一人ひとりが健康に働けるようにさまざまな取り組みを行っていましたが、さらに健康づくりをとおしてモチベーションと働き方への意識向上に取り組んでいます。
その取り組みが日本健康会議に認められ、2024年には中小企業法人部門の「健康経営優良法人2024」ブライト500に認定されました。
健康課題について
三協電気工業がもっとも大きな目標としているのが「幸せの最大公約数を得る」ことです。幸せを望むには、健康でなければいけません。そのためには、従業員が安心安全に働ける環境づくりが必要不可欠です。
三協電気工業では、健康課題として以下を挙げています。
1つ目は、健康に対する知識です。健康全般の知識が少ないと、健康が幸せに関係することの意味を従業員にきちんと伝えられません。すべての従業員が理解していれば、定期健診および再受診・再検査の受診率も上がります。
2つ目は、喫煙率です。三協電気工業の喫煙率は、31%とまだまだ高い状態です。喫煙率を下げることも、健康づくり・環境づくりには欠かせません。
3つ目は、運動に取り組めない従業員が多いことです。インターバル制度の努力義務の遂行率を高める必要があります。
まずは問い合わせてみよう!
三協電気工業は、企業や一般家庭の電気工事・通信工事・太陽光発電設備工事などを行っている事業です。小さな電気から大きな電気まで、電気がとおっているすべての施設を担っており、安心安全に使用できるよう高品質なものを提供しています。また、お客さんによりよいものを提供するだけでなく、従業員が心身ともに健康で幸せに働き続けられるように、AEDの設置や複数保険加入、健康器具を利用するなど、健康経営の取り組みにも積極的です。そんな三協電気工業が気になる方は、電話もしくはメールで気軽に問い合わせてみましょう。
【長野県】太陽光発電業者!おすすめ比較ランキング
名前
ポイント
名前
ポイント
名前
ポイント
名前
ポイント
名前
ポイント
こちらの会社がおすすめ!